ハワイスペシャリスト検定の中級に合格しました。毎月、受験の機会を逃しており、やっと今月受験ができました。
合格とともに届く合格お祝いグッズ。嬉しい~♪
受験しようと思ったきっかけは?
旅行関連の仕事をしているわけでも無いのに、勉強までして何故受験したのか?
自称「ハワイ好き」って人はたーくさんいます。ハワイの新しくできたお店や隠れたグルメやグッズなど、ほんとに良く知ってるねーって人もたくさんいます。
勿論、私もサイトをつくるくらいですから、ハワイ好きに変わりはありませんが、ハワイ好きの中でも歴史や文化をよく知ってるガイドグループに属したいという単なる自己満足のためです。そのために「ハワイスペシャリスト検定」がぴったりだったのです。
ハワイスペシャリストのメリットは?
1.ハワイ好きとしての自己満足(前述の通り)
2.新しいハワイの発見
3.中級合格者以上はアロハプログラムのWEBセミナーが観られること。
ずばり、一番の理由は3番目!!
ハワイの各分野のプロフェッショナルの講師陣からセミナーが受講できるんですよ、しかも全く知らないことばかり。ワクワクします。
学べば学ぶほど、どんどん楽しくなっていくし、ハワイがますます好きになる。
「あっ、次はここに行きたい!」って次のハワイ旅行でやりたいことが計画されます。
ハワイスペシャリスト検定とは
ハワイ州観光局公式のオリジナル検定試験です。
「初級」、「中級」、「上級」と3レベルあり、初級からスタート。
自分のハワイ知識レベルを試してみたい時は、是非、トライアルテストを。トライアルテストはサイトからいつでも受けられます。
「初級」はハワイ好きや何度も渡ハしている人は、今までの知識と経験からきっと合格できるでしょう。検定料は無料で毎日受験できます。
ところが「中級」のトライアルテストを受けてみると、まったく知らないこと聞いたこともないことがいくつも問題にあるので、これは勉強しなきゃ無理であることを実感。知らないことはいくら知恵を絞っても出てこない。「上級」ともなると聞いたこともないって問題数が増えていく。
ハワイの勉強ったって、広すぎてどこから何を勉強したらいいものかと思っていたところに出版されたのがコチラの検定公式ガイド。
受験用の参考書じゃー!よしよし、この1冊に絞ろうと勉強を開始したのでした。
勉強といっても、好きなことの勉強なので、「へーそうだったんだ」「なるほど」と、興味津々で普通に本を読むようにすんなり読めてしまいます。
ところが、これで覚えられたかどうかは別!ストーリー的には理解していても、名前とか、地名とか、ハワイ語って覚えにくい・・・。
「反復学習により長期記憶に」、何度も読みなおして覚えるしか無い。
いざ受験してみると・・・
勉強していても、これでいいのかな???って自信が無い回答がいくつかあり。
考えた結果、最後に答えを修正してしまった問題と、「これはテキストのどこに載っていたんだろう?」ってまったくわからない問題が不正解で、合格点には達しました。
あ~~~、答えを書き直さなかったら、まったくわからない問題1問だけが間違えだったのにと、後悔・・・と同時に学び。
やっぱり、最初に「これが答えだ!」と感じた右脳を信じますわ。
左脳であーだ、こーだと、理論的に考えちゃうと間違えるだけですね(-_-;)
自分の右脳を信じよう。
なんといっても、一番良い勉強法は現地へ行くこと。
これなら地名だって、ビジュアルと体験によって記憶に残るよね。
上級も続けて受けようかと思いましたが、まだまだ知識が足らないし、回答は選択式だと右脳の直感で受験してしまいそうなので、今回は受験を見送ろうかと。資格を取るよりも、勉強して学ぶことが目的ですから。もっと勉強してからにします。
まとめ
何事でも知らないよりも知っている方が楽しめる。
子供の頃、勉強だってわからないものはぜんぜん楽しくなかったけど、わかってくると勉強がおもしろくなってくるのと同じ。
ハワイでショッピングやグルメ、またはビーチでのんびり過ごし、ハワイを堪能する方法もありますが、ハワイを根底から楽しみたい方には、ハワイスペシャリスト検定もいいのではないでしょうか。