日本のTV番組で紹介されてから有名になり、今やホノルルの人気観光スポットとして定着した「出雲大社」。
神社仏閣が好きな人が訪れるというよりは、ハワイの観光地として訪れる人が多いのではないでしょうか。
とくに若い女性からは「縁結びの神様」として大人気。
ハワイ出雲大社は、島根県にある出雲大社の分社として、地元の人々に初詣や七五三など100年以上、親しまれてきました。
ハワイ出雲大社の歴史

明治時代から、日本からハワイにたくさんの移民がサトウキビ農園の労働者として渡りました。

最初は出稼ぎのような短い期間での移民でしたが、それがだんだん人数も増え、ハワイに定住するようになり、ハワイでの生活を日本と同じように生活したい、心のよりどころが欲しい、ということで、ハワイの各地に神社ができるようになったのです。
そして、ハワイ出雲大社は、1906年(明治39年)にハワイに創建されました。
今年で119年目を迎えます。
「縁結びの神」、「福の神」として有名な大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られています。
因幡の白うさぎ神話に登場する「だいこくさま」として慕われている神様ですね。
日本では「縁結び」の神様として大変有名な出雲大社ですが、ハワイではさらにハワイの土地神様が祀られています。
移民の方々が大勢参拝されるようになり、賑わっていました。

ところが、第二次世界大戦がはじまり、神社の土地、財産は敵国のものとしてとらえらえて、宮司さん家族もアメリカ本土の強制収容所に抑留。
ハワイでの財産は全部州政府に没収になってしまったのです。
終戦後、神職が抑留先から戻り、さっそく出雲大社の活動を再開したわけですが、没収された土地や財産を取り戻すために裁判を行わなければなりませんでした。
1万人以上の署名と約10年に及ぶ法廷闘争を支援者・崇敬者と共に続け、幸い裁判も順調に勝ち、返還された社殿を現在地に移築。
1969年(昭和44年)の正月から、現在の場所に復興しました。
ハワイの出雲大社の神様も大変苦労をなさったわけです。

1993年に「ヌシカンさん」として親しまれる、天野大也(あまのだいや)宮司が着任されました。
「ヌシカンさん」とは、日本のTV番組でハワイ出雲大社が放送された時に「神主さん」を業界用語で逆さまにして「ヌシカンさん」と呼ばれ、それから神主さんはすっかり「ヌシカン」さんの愛称で親しまれるようになりました。
平和の鐘

参拝するときには、まず鳥居の所で、一礼してから境内に入ります。
鳥居をくぐると、左手側に鐘があります。
ホノルルと広島市の姉妹都市(1959年締結)を記念し、1985年に広島県より寄贈された「平和の鐘」です。
日本からのハワイへの移民の中で、最も多かったのが広島県からの移民です。
次いで、山口県、熊本県、沖縄県、福岡県。
8月6日(ハワイでは8月5日)には平和の鐘がならされ、「広島平和の鐘式典」として慰霊祭が執り行われます。
8月6日は広島に、8月9日には長崎に原爆が落とされ、多数の方々が犠牲になりました。
手水舎(ちょうずや)の作法

鳥居をくぐって右手に手水舎(ちょうずや)があります。
参拝の前に、手水舎の水で両手を清め、口をすすぎますが、これは両手を清め口をすすぐことにより、心も洗い清めるという意味があるからです。
手水の作法
- 右手でひしゃくを持ち左手を洗います。
- 左手に持ち替えて右手を洗います。
- 再度、右手に持ち替えて左手に水をためて口をゆすぎます。
- もう一度、左手に水をかけ、柄杓を立てて残った水で柄の部分を洗い清めます。
- 柄杓を元の位置に伏せて戻します。
ペーパータオルが設置してあります。
(2020年春から消毒ジェルも用意してあります。なた、柄杓、鈴の持ち手の部分は頻繁に消毒されています。)
レイをかけた狛犬

狛犬はレイをかけた装いです。レイをかけた狛犬は、ここハワイ出雲大社だけではないでしょうか。
訪問する度に、違うレイをかけています。
レイは単なる装飾品ではなく、敬愛や感謝の意味が込められており、魔除けや供物でもあります。
参拝の作法

出雲大社では2礼4拍手1礼。「四拍手」は古式作法です。
- 鈴を鳴らして神様にご挨拶します。
- お賽銭をします。(賽銭は円ではなく米ドルを)
- 神様を敬い二度深くお辞儀をします。
- 拍手を四回行い心のままにお祈りします。
お祈りの際には出雲大社に伝わる「神語(しんご)」を唱えましょう。
「さきみたま(幸魂)、くしみたま(奇魂)、まもりたまい(守給)、さきはえたまえ(幸給)」
ご参拝の前に、この神語を覚えておきましょう。 - もう一度お辞儀をします。
お祈りしたから、これで大丈夫ってものではなく、お祈りされたことを行動してからこそ、叶うと宮司さんはおっしゃっていました。
お守りと御朱印

お守り

- 愛 Love
- 幸運 Happiness
- 縁結び Good Relationship
- 心願成就、健康 Primary Protection,All Purpose Good Health
- 厄除 Yakuyoke
- 開運 Good Fortune
- 金運 Wealth
- 業績、商売繫栄 Business
- 学業 Success in Studies
- こども Children’s
- 安産 Safe Birth
- 長寿 Ling Life
- スポーツ Sports
- マラソン Marathon
- 水難除け Water Safety
- 交通安全 Traffic Safety
- 旅行安全 Safe Travel
- ペット Pet
お財布にカードケースに入れられる「カードタイプのお守り Primary Protection,All Purpose Card Style」もあります。
珍しいお守りでは、「ウォーターセイフ(水難除け)」、「マラソン」などがあります。ハワイは、サーファーやウォータースポーツが盛んですし、12月にはJALホノルルマラソンが開催されます。ハワイならではのお守りですね。

「初めてのホノルルマラソン」
この他に
- お札 Ofuda
- 絵馬 Ema
- 破魔矢 Good Luck Arrow
- 交通安全ステッカー Traffic Safety Sticker
- キーホルダー Key Chain
日本人に人気のお守りは、
「幸運 HAPPYNESS」、「愛 LOVE」、「ハートマークの交通安全ステッカー」。
お守りは、日本の出雲大社の手作りのお守りです。
神様(大国主命)のところに持っていって、朝のお祈りでお守りに御霊(みたま)を移します。それをハワイを含めて各地の出雲大社に送られます。
また、ハワイでもハワイ出雲大社の神様にお祈りを捧げるので、2回もお祈りを捧げられていることになります。ご利益が2倍かもしれませんね。
私は「交通安全ステッカー」を、スーツケースに貼って海外旅行の「交通安全」のお守りとして、しっかり守っていただいてます。

「旅行安全 Safe Travel」のお守りもあったので、次の参拝のときにいただこうと思います。ハワイ旅行が好きな方はいかがですか。
お守りは、基本的には現金で納めましょう。
10ドル以上の場合は、クレジットカードでの支払いも可能ですが、手数料3%が加算されます。
案内にもありますが「お守りはお宮からお授けするもので、信仰に関するものです。商品ではありませんので、商店+インターネット等での販売は禁止です。」
ハワイ出雲大社のお守りを返納
前回、ハワイ出雲大社で買ったお守りを持って来たので、「お守りを納めに来ました」とお守りをお渡して、新しいお守りにチェンジ。

ビジネスのお守り。
こうしてまたハワイに来られたことを幸せに感じます。
御朱印帳

御朱印帳は2種類用意されてました。ハートマークって珍しいのでは?
御朱印は参拝した本人にのみ、その場で書いていただくので、希望者が重なると時間がかかります。御朱印を希望の人は15~20分の時間をみて、ゆとりをもって行きましょう。

御朱印帳を何冊かまとめて買おうとしている日本人観光客がいましたが、丁寧にお断りされていました。御朱印帳はお土産ではありません。
ナンバープレートが出雲

ヌシカンさんの愛車のナンバープレート。
旧車は「IZUMO」新車は「IZUMO・1」。
アメリカでは希望の数字やアルファベット6文字から、好きなナンバープレートが登録可能です(別途費用はかかります)。
交差点で止まっている車のナンバープレートを気を付けて見ていると、「人の名前」や、本人にしかわからないような「意味不明の文字」のナンバープレートも見かけます。
街でナンバープレートも楽しみながら注意してみて下さいね。
今回ガイドをしてくれたJUNさんは、ヌシカンさんとは個人的にもお知り合いだそうで、帰りにヌシカンさんにご挨拶させていただきました。
【治安】ご参拝は明るいうちに

出雲大社前の川沿いでは、昼間っからテーブルやベンチで賭け事をしている人がたくさんいて・・・ちょっと雰囲気が怪しいぞと、防犯意識が高まると思われます。
出雲大社周辺はホノルル市内でも治安の悪い地域なので、必ず日が出ている明るいうちにご参拝しましょう。
社務所の受付時間は8:30~16:00。
正面ゲートが閉められるため時間外の参拝は出来ません。

場所
地図
行き方
ワイキキからレンタカー・タクシー
所要時間:ワイキキから約15分。
境内に13台の駐車スペースがあります。
The Bus
最寄のバス停「River St + N Beretania St」と「N Beretania St + Opp River St」
●「River St + N Beretania St」に行くには
・19番「Airport Hickam」行き
・20番「Airport Arizona Memorial Stadium Pearlridge」行き
●「N Beretania St + Opp River St」に行くには
・42番「Ewa Beach」行き
19番、20番、42番とも、ワイキキのクヒオ通りの西行きのバス停から乗車。
所要時間:ワイキキから約30分
トロリー
いずれのトロリーも「ハワイ出雲大社前」で停まります。
・ワイキキトロリー:レッドライン
・JTBトロリー:ダウンタウンルート
・LeaLeaトロリー:ワード/カカアコ/ダウンタウン・ライン
インフォメーション
215 North Kukui St., Honolulu HI 96817
(808)538-7778 ※日本語OK
izumotaishahawaii@gmail.com ※日本語OK
8:30~16:00(社務所受付時間)
www.izumotaishahawaii.com
ハワイ出雲大社で結婚式

出雲大社といえば「縁結び」の神様。
ハワイ出雲大社では、結婚式を挙げることもできます。
ハワイでウエディングといえば、教会の挙式が多いのですが、神前結婚式も挙げられます。
ハワイの青い空の下、ヌシカンさんに挙げていただく結婚式は一生の想い出になることでしょう。
チャイニーズ・カルチャー・プラザで飲茶

ハワイ出雲大社でご参拝の後に、ランチに立ち寄った飲茶屋さんです。
ハワイ出雲大社から川を挟んだ向かいに「Chinatown Cultural Plaza」というショッピングモールがあります。
中国の雰囲気に圧倒されて、一人だったら入れなかったと思いますが、現地のガイドさんと一緒だったので、モールの中の「ウォンキー(Won Kee Seafood Restaurant)」というお店でランチをいただくことに。
※現在は「シンプリー・シシュアン」という店名

本格的な飲茶がいただけます。
店内でワゴンを引いている店員さんの、ワゴンの中から好きな料理をチョイス。
餃子とシュウマイの種類がたくさんあり、見た目では、どんな味なのかわかりませんでしたが、どれも本場の味で美味しく、かなりおすすめです。
まとめ
ハワイ出雲大社は、新年の初詣には地元の人々を中心に、それはそれは長蛇となるかなりの参拝者があります。
このように地元の人々に親しまれ、地元だけならず、ハワイ州内外から毎年、約20万人以上の参拝客が訪れるとのことです。
いつでも輝かしい太陽がふりそそぎ、七色の虹がきれいに出る、ハワイの土地のような、さわやかな未来や希望を与えてくれる神様のように感じます。